運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第7号

むしろ便宜置籍船の問題というのは、リベリアとかパナマとかいうふうな船の検査を受けなくていい、船舶税も要らない、そういうところに船舶国籍を移すといううまみがある。また、ペーパーカンパニー、つまり幽霊会社をつくって船をその国に売ったようなことにして検査税金を免れるといううまみがある。

土井たか子

1967-07-12 第55回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第5号

もともとこれは御案内のとおりに、地租家屋税というものが戦前においてあり、それからあと船舶税だとか電気税だとか軌道税といったような、個々の償却資産らしきものに課税をするということであったりが、シャウプ改革で一緒にして固定資産税という形をとりました。そういうことでいまの一本になっているものを、また由来淵源までたどっていくと、三つに分かれておったのです。

木村元一

1964-02-20 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

それから、これは時間がありませんから、ただ要望だけしておきたいと思いますことは、御承知のような船舶税というものがシャウプ勧告によって固定資産税方式になっておるのであります。固定資産税方式土地建物償却資産ということになっておる。ところが、船舶償却資産の中に入っていますね。その償却資産評価というのは、取得価額が大体その基準になるということ、ここに私は船舶に対しては一つの矛盾があると思う。

内海清

1961-05-16 第38回国会 参議院 運輸委員会 第29号

その他、税制問題等につきましても、私ども税制調査会その他に対して意見を求めておるところでございますが、固定資産税その他につきましても、各国において非常に低率な船舶税制度税金しか海運に課せられていないものでありますから、こういう点に改善をはかって参りたい、こういうふうに考えております。

朝田静夫

1961-05-16 第38回国会 参議院 運輸委員会 第29号

政府委員朝田静夫君) 税制の問題につきましては、先ほども申し上げましたように、船舶税のようなものも創設を年来主張いたしておるのでございますが、固定資産税といった今の税制につきましても、各国においてもそのような高い税率税金をとられておるようなところはないということで、なお折衝を続けておるわけでございます。

朝田静夫

1957-04-16 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

地方財政なり地方税制なりのもっと基盤的といいますか、広い立場で見ていくときに、特別とん譲与税というものと船舶税というものと、一方を下げる、一方は取るということに何か関係があるという見方をせざるを得ないじゃないか、こういうふうに考えられる。なぜかと言いますと、たとえば、数年前は、船舶会社というものは非常に窮迫の状態にあった。

加瀬完

1957-04-16 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

加瀬完君 今、部長から、船舶税がなくなって、特別とん譲与税になっても、市町村出入りというのはないというお話がございましたが、私はそういうわけには参らぬと思う。それは、外航船舶だけの固定資産税と、いわゆる船舶税と特別とん税だけ比べれば、大した出入りがないということになりますけれども内航船舶固定資産税も減ってるんですから、その内航船舶固定資産税の減る分だけはどうしても減らざるを得ない。

加瀬完

1957-04-03 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

ことに固定資産税を作りました際に、漁船等の問題もございますので、船舶税というものを従前通り独立さして、そうして負担を軽減する道はないものだろうかと、こういう問題もございまして、そういう問題が依然として残っておったのを、今回外航船舶につきましての固定資産税を軽減するものですから、それとの権衡上、一そう内航船舶負担を軽減すべきだという議論が強くなって参りましたので、この問題の改正を行うことにいたしたわけであります

奧野誠亮

1957-04-03 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

昭和二十五年に固定資産税制度ができましたときに、船舶税というものを固定資産税から独立して設けて、そして低い税率を適用していきたいという考え方は、漁船だけじゃございませんで、やはり外国との競争の問題もあったわけでございますし、船舶に対する負担をできるだけ軽減して海運の発展に資していきたいというような考え方もあったわけでございます。

奧野誠亮

1957-04-03 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

加瀬完君 私どもが伺っておるのは、自治庁としては船舶税というのを下げるというお考えは初めはなかった。特別トン譲与税によって五億ないし六億の増収というものを見込んでおった。ところが特別トン譲与税というものが五億八千六百万円ですか、一応こういう数字が出て参りますと、いろいろ運動が激しくなりまして、結局船舶税の方にはね返ってきて、船舶税の引き下げをするという形になった。

加瀬完

1956-02-21 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

しかし一概に廃止と申しましても、現在たしか十二、三億になるかと思いますが、それだけの税額をあげておるものを一挙に廃止して、現在のような地方財政状況の上から、それを一ぺんになくするということは非常に困難だと思いますので、何かそこにトン税とかあるいは船舶税というふうなかわりも考えまして、でき得れば外国船からもこれを徴収するというふうな方法を考えて、固定資産税廃止の方へ持っていくのが一番よいのではないかと

栗澤一男

1953-07-27 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

皆さん御承知おきいただいておりますように、現在船舶に対しまする固定資産税は、船舶の価格の千分の十六という普通の固定資産税税率をかけられておるのでありますが、幸いにいたしまして、自治庁の御配慮に基きまして、この税率から約六〇%の減税を行つていただいておるような次第でございますが、かような減税を受けておりまするにもかかわりませず、昭和二十四年当時の船舶税に比較いたしますると、二十六年にこしらえましたいわゆる

岡田五郎

1953-06-24 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

ところがこれは昔の船舶で、これを今日の物価指数で引直して、現在の船に適用いたしますると、船価の一番安い新造船に比べても、昭和二十五年度ごろにつくりました船についてみますと、前の船舶税に対しまして二十五倍になるわけであります。それから昨年つくりました船につきましては四十八倍、こういう非常に大きな増税になつておるのでございます。

岡田修一

1953-06-23 第16回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そのほかに日本には船舶税というものが三十五セントある。これらを入れますと、もし金利英国並に下るなら、そしてまた船舶税のごときを幾らか手当をするならば、今のでも十分に競争ができるように見える。そこで今大蔵大臣は、日本銀行の調べをもとにして二分何とかおつしやつたけれども、あの数字はもちろんでたらめじやございませんけれども、計算が間違つている。

石橋湛山

1953-06-22 第16回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それから船舶税これは外国にない税金でございます。日本だけにある。これは固定資産税です。それから償却、これは船価日本のほうがやや高いだけにこれも少し高い。一番大きは差は金利でございます。英国は大体三分五厘、こういうふうに言つております。日本は平均七分五厘にしまして、これであります。ここで日本側日本船は三ドル三十一セント、英国船は一ドル二十一セント、約二ドルの差異があるという状況でございます。

岡田修一

1952-12-16 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

松島説明員 船舶税の問題につきましては、昨年度でありましたか、税制懇談会などの意見もありまして、一時船舶税というものも考えられたことがあつたのでございますが、これは諸種の事情、他の固定資産税等関係を勘案いたしまして、一時中止になつたのでありますが、その趣旨は、評価基準を統一することによりまして、できるだけその線に近づくような評価を行い、課税するというようなことによつて、実際上ある程度解決し得るのではないかということを

松島五郎

1952-12-16 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

松島説明員 ただいま資料を持つてつておりませんので、はつきりした数字を覚えておりませんが、大体戦後新造船が相当ふえておりまして、その分は課税標準の上で相当高くなりますので、従つてその分と従来の船舶税におきます税金負担額と比較いたしますと、必ずしも正確な比較にならぬと考えますが、たしかその当時におきまして船舶税は、附加税をあわせて三倍程度であつたと思いますので、大体三倍くらいになるかと思いますが、

松島五郎

1952-11-28 第15回国会 参議院 運輸委員会 第3号

この固定資産税をまあ従前のような船舶税に改めて、この率を相当下げるというのが問題になつております。それから現在この事業税でございまするが、これがガス事業或いは電気事業私鉄と同様に収入課税になつてお力ます。電気或いはガス私鉄のごときものはこの税が消費者に転嫁し得るものという建前で収入課税になつております。

岡田修一

1951-11-05 第12回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そういうものも、やはり船舶税とか電柱税とか軌道税というようなものをつくつて、適当に是正したらどうかということも考えております。それからまだほかにたとえて申しますれば、国税できのう調べに来た。そうすると、同じようなことを府県でまた調べに来る。また三日目には市町村調べに来る。こういうふうに課税標準が別々になつておりますと、これは国民の非常な迷惑でございます。

岡野清豪